五島列島で暮らす 離島移住メリット・デメリット  離島移住体験談 有人離島 国境離島 離島の暮らし方 新型コロナ 自給自足 食糧危機と農業 地方へ分散 

【宇久島(長崎県佐世保市)】平家盛が逃げ延びた島だとされる。放牧と漁業が盛んなのどかな島。

【宇久島(長崎県佐世保市)】平家盛が逃げ延びた島だとされる。放牧と漁業が盛んなのどかな島。

長崎県 佐世保市にある宇久島(うくじま)。
面積24.9平方キロメートル、周囲37.7キロメートル、標高163.7メートル
人口2,575人(2010年10月現在)。
平戸の南部大崎鼻の西約25キロメートル沖合に浮かぶ。
五島列島の北端あたりになる。
城ヶ岳を中心とした丘陵地が多い火山島。
島内には旧石器時代~弥生時代の遺跡が発見されている。
古代には『有救島』とも記され、中国や朝鮮半島の海上交通の中継地となった。
宇久島には遣唐使団も寄港している。
1187年、壇ノ浦の合戦後、清盛の弟である平家盛が、
この地に落ち、居城を構え宇久氏の祖となったという。
福江島に本拠地を移すまで、7代200年にわたり、
五島一円を統治したという。
江戸時代は、西海捕鯨の一大拠点として、
近代は南氷洋捕鯨に多くの人を送り出した。
また、この島から800人といわれる海岸移民団を出したことでもしられる。
現在は、放牧と漁業がさかんな島。

島の散歩 http://shimanosanpo.com

Music: bensound https://www.bensound.com
Music: OtoLogic https://otologic.jp/

#長崎離島
#平戸諸島
#五島列島
#宇久島

宇久島カテゴリの最新記事