佐世保から航路で90kmの西海上、五島列島の北部に位置する。小値賀諸島は総面積25.40㎢、大小17の島からなり、ほとんどの島が火山の噴火によってできた火山群島で、その美しい海岸線を含め、全島が西海国立公園の指定を受けている。小値賀島も大小20ほどの臼状火山(マホーデ)がある島で、もともと2つに分かれていたものが干潟で1つの島になった。遣唐使の寄港地だった歴史もあり、寛永年間(1624〜44)からは捕鯨で栄えた。アワビ海士漁の伝統もある。現在の基幹産業は水産業と農業で、一本釣・刺し網漁のほか、アワビ・サザエ・ウニ・ヒジキ・ワカメなどの根付資源にとくに恵まれ、特産品となっている。農業は畑作中心で、和牛飼育、キヌサヤエンドウ・メロン・スイカなどが特産品だ。(「シマダス」参照)
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
DataBase 小値賀笛吹
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/nagasaki_data/odika/odika_file.htm
DataBase 小値賀前方
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/nagasaki_data/maegata/maegata.html
DataBase 小値賀柳
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/nagasaki_data/yanagi/yanagi.html